依佐美送信所記念館クラシックコンサート


本日、依佐美送信所記念館にてクラシックコンサートを開催いたしました!
演奏者はビルマン良弓光さん(ヴァイオリン)、波馬朝香さん(ヴァイオリン)、小松大さん(ヴィオラ)、山田真吾さん(チェロ)の4名。

送信所記念館の雰囲気に合わせて曲を選んでいただき、素敵な音色が建物の中に響き渡りました(^-^)
今日は雪が降ったり止んだりして寒い日でしたが、クラッシク音楽を聴いて心はほっこり(*'▽')
200人以上の方にお越しいただき、素敵なコンサートになりました!

                                えだっこ


春を待つチビッ子!!


 今日は朝から北風の吹く寒い一日でした。 よさみ温室入り口から、はるかに見える北の山の頂きには雪化粧で一杯で、空はと言えばこれまた鉛色ずっしりで典型的な冬の様相です。 今夜・明日と雪景色が予想されるのかな。!! ちょっと嫌な予感です。 イングリッシュガーデンではじぃっーと春を待っヒヤシンスパープルを見つけたのでパチリ。 この後、温室内に移動し、防寒対策のもと花咲きを早くする様です。  koちゃんでした


芽だし


今日はみぞれの降る寒い1日でした。

温度計は5℃をさしてます。

今日のような寒い日でも公園に訪れてくれる来園者さんいてくれるんですよね。
マラソンコースを走る方 歩く方!
梅を見てる方 カフェにお茶にきてる方!
公園の楽しみ方色々ですね(^-^)

じゃがいも

春に収穫する種芋の芽を出すために暖かい事務所の中に置いてます。
もう少し芽がでたら畑に植えます。

ねこぱんだ


寒さに負けず


今日は風が冷たい1日でしたね(゜o゜)
暖かい時期が待ち遠しいです。

イングリッシュガーデンでは球根の「スノードロップ」が咲き始めていますよ!
この時期、寒さに負けずに咲いている花をみると、強さを感じますね。
他の球根も芽が出てきて、少しずつお庭がにぎわっていきます(^-^)

                                えだっこ


ビオラを買いました


写真を見てください。これ、「パンジー」ですよね。
ところが、この二つの花は「ビオラ」と言うんだそうです。知らなかった!パンジーとビオラとはどう違うのか。パンジーは、19世紀に北欧で作られたもので、野生のサンシキスミレと他品種の交配種です。パンジーの園芸品種は古くから数多く作られているようですが、20世紀頃から花の大きさの小さい品種をビオラと呼ぶようになったそうです。しかし、 厳密な区分ははっきりせず、花のサイズが5センチ以上のものを特にパンジーと呼び、5センチ以下のものをビオラと呼ぶようになったとのこと。マルシェで、初めてビオラを買って知った豆知識です。
 マルシェには、ちょっとユニークなお店が目白押し。自分が気に入ったお店で店長さんと話をして、自分なりの豆知識を増やすこともできるかもしれません。今日はあいにくの雨でしたが、3月は晴れる(!)と思いますので、ぜひ足をお運びください。(Katsuさん)